TextMate: The Missing Editor for OS X TextMate attempts to bring Apple's approach to operating systems into the world of text editors. By bridging UNIX underpinnings and GUI, TextMate cherry-picks the best of both worlds to the benefit of expert scripters and novice users alike. With a wealth of exclusive features like tabs, foldings, and macros, TextMate is well ahead of other native, graphical editors on OS X † and you don't have to sell your bones to afford it.
最近、Ruby on RailsやらCatalystやらのコミュニティなどでは、Flashなどを使ってムービー形式で開発過程を紹介するのが流行っているようです。それはとてもわかりやすくて、赤の他人の開発方法・環境やソースの書き方などを見られたりして面白いなぁと思いながら見ています。 そんな開発過程ムービーを見ていてふと思ったのですが、今まで見たムービーでは大概Mac OS Xを使用しています。海外だと開発者ってOSXが多いのでしょうか。。。 あと、決ってなんか変なエディタを使っているのです。Cocoaベースで開発されたエディタを。これなんだろなー使ってみたいなーと思っていたんですけれども、ついにそれがなんなのかわかりましたのでご紹介を。 そのソフトはどうやらTextMateというソフトらしいです。このエディタはいろんな言語に対応していて、emacsのキーバインドも使えるらしいです。Cocoaベースでなんとなくカッコイイ。また、プロジェクト単位での管理もできるので、簡易版Eclipseみたいな感じですかねぇ。 2つ気になる点があって、1つはCVSとかをダイレクトに使えるのか。気になって調べてみたのですが、使用できるかどうかわかりませんでした…。CVSは自分としては必須なので、これがあるかどうかがかなり気になります。もう1つはシェアウェアなところです。これはどうしようもないですけど、使えるものであれば別に惜しむことなく払いますけどね。 自分は開発は基本的にはサーバにログインしてemacsでやっているのですが、ちょっとこちらも使ってみたくなりました。今メインで使用している開発環境がWindowsなのは内緒です…。