ちょっと前まで、Mac OS Xで受信したメールは、自宅で立ち上げた IMAPサーバを使って読んでいたのですが、Pantherにしてから突然読めなくなってしまいました。
/var/log/mail.log に以下のエラーがでるようになってしまいました。
Oct 30 03:28:35 juice imapd: chdir: No such file or directory
このログを元に色々と検索した結果、courier-imapのバージョンが新しいと上手く動かないらしく、とりあえず courier-imap 1.7.3 を make したら使えるようになりました。このバージョンで機能的にも全然問題ない感じです。
configureのオプションは以下で make して install しました。
% ./configure --prefix=/usr/local/courier-imap --without-authpgsql --without-authmysql --without-authvchkpw --without-authldap --with-authpwd
% make
% sudo make install
あとはホームディレクトリに、Maildir を作ります。作り方は
% /usr/local/courier-imap/bin/maildirmake ~/Maildir
んで起動は、
% sudo /usr/local/courier-imap/libexec/imapd.rc start
だけでオッケイ。実アカウントでメールが読めるようになります。
お困りの方はぜひお試しください。